再生カンパニーとしての取り組み
Regenerative
commons
GRACEが目指す社会
Our challenge
サステナブル 持続 から リジェネラティブ 再生 へ
わたしたちは事業を通じて、サステナブル(マイナスからゼロへ)を超えた、リジェネラティブ(マイナスからプラスへ)社会を創造することを目指しています。
- リジェネラティブ(再生)社会には単に環境への害を減らすだけではなく、修復、回復、活性化させるというポジティブな目的があります。
リジェネラティブ社会を
実現するためには
バタフライダイヤグラム(下の図)において、
A. 技術的サイクル B.生物的サイクル の両方を満たすことが必要と考えます。
- A生物的サイクル
- コーヒー粕を再利用した、新商品開発およびバイオマス事業への実装。(現在、横浜国立大学と産学連携で取り組み中)
- B技術的サイクル
- 弊社が従来から取り組んできた、リユース事業を中心に展開中。
先進的な研究開発
R&D
横浜を中心としたサーキュラエコノミーの実現のため、
産官学とともに先進的な研究開発を推進してまいります。
わたしたちは産官学の協力を募り、地元・横浜を中心としたサーキュラー・エコノミーを実現するための研究開発を積極的に行ってまいります。これらの研究で得た成果を幅広い分野に応用することで、自ら次世代を「創る」所存です。
量子コンピューティングを
用いた
最適巡回ルートの分析
量子コンピューティングの計算処理能力を利用し、2022年1月、自社事業のひとつである中古品の出張買取における査定員の巡回ルートの組み合わせの最適化に成功。現在、一部エリアにて実証実験中です。